何日保存できる?水道水の保存方法とは

TOPICS

地震や災害など、もしもの時の備えとして考えておきたい、「水の備蓄」の問題。
水道水は手軽にためておくことができるため、保存して備えておきたいものです。
そこで今回は、水道水の保存可能期間や日持ちさせるための保存方法について解説します。

水道水は何日ぐらい保存できる?

水道水の保存期間は、季節や保存場所によって差はありますが、一般的に、常温なら3日程度、冷蔵庫なら10日程度といわれています。
水道水には消毒効果のある残留塩素が含まれており、雑菌が繁殖するのを防いでくれるため、常温で3日ほど保存が可能です。
冷蔵庫に入れた場合は、常温保存時よりも長く、1週間~10日程度保存できます。

水道水の適切な保存方法は?

水道水をより長く安全に保存するためには、工夫が必要です。下記の4点に留意して保存しましょう。

容器や保管場所は清潔に

水道水を入れる容器は、あらかじめしっかりと洗浄し、清潔にしてから使用してください。また、容器を保管する場所も清潔に。
容器や保管場所が汚れていると、雑菌繁殖のリスクが高まります。

煮沸や湯冷まし、浄水は使わない

水道水は、蛇口から直接注いだものを保存しましょう。煮沸や湯冷まし、浄水は禁物です。
煮沸や浄水などを行うと、残留塩素が減少するため、雑菌が繁殖しやすくなります。
飲用にあたって残留塩素が気になる場合は、飲むときに煮沸や湯冷ましをしましょう。

容器に空気が入らないようにする

水道水を保存する際は、ポリタンクやペットボトルなど、フタがあり、密閉できる容器を使いましょう。
また、水は容器の満タンまで注入してください。保存容器内に空気が入ると、空気中の雑菌が繁殖するおそれがあります。
できるだけ容器内に空気を入れないようにして、雑菌の繁殖を防ぎましょう。

保存場所は、冷蔵庫または冷暗所

水道水の保管場所は、冷蔵庫がおすすめです。水温が高くなると、水道水に含まれる残留塩素が消失し、雑菌の繁殖が進むため、低温に保てる冷蔵庫が最適です。
しかし、水道水の保存量は、成人1日あたり3ℓが目安です。すべてを冷蔵庫で保存するのは難しいかもしれません。
常温保存する場合でも、直射日光の当たらない冷暗所や風通しのよい場所を選びましょう。

保存期間を過ぎたら…

保存期間が過ぎた水道水は、安全のため飲用はせず、掃除や洗濯などの用途に使用してください。
容器をキレイに洗ってからまた新しい水道水入れ、備蓄を繰り返しましょう。

 

いかがでしたか。
水道水の保存期間や、日持ちさせるための保存方法を解説しました。
こまめな保存は、慣れるまでは少々負担に感じるかもしれませんが、災害時のための大切な備えです。
ご紹介した方法を参考に、ぜひ習慣化してみてください。

 

トップへ戻る
お気軽にご相談ください。