衝撃!日本のトイレ歴史「川で……?!」【トイレ雑学】

日本のトイレの歴史 TOPICS

日本のトイレは世界でも最先端で、どの国の人からも「素晴らしい!」とお墨付きをいただいています。
日本製のトイレを購入するために日本に旅行する外国人もいるくらいトイレ先進国な日本。
今回はそんな日本のトイレの歴史についてお伝えします。

トイレを表す言葉「厠(カワヤ)」

縄文時代から奈良時代(紀元前約14000年頃~794年)くらい昔に遡ってみましょう。
人々は、川で用を足していました。
そこから、日本でトイレを表す言葉「厠(かわや)」という言葉が生まれたとされています。
現在の日本では、川に排泄物を流すなんてことは考えられませんが、当時は、川で要を足すことで自動で流すことができ自然の水洗式トイレとして利用されていたんですね。

初代和式トイレ「樋箱(ひばこ)」

平安時代(749~1185年)に、上流階級、いわゆる貴族の間で「樋箱(ひばこ)」というトイレが使用されました。
漆塗りで作られているものが多く、「蒔絵(まきえ)」といった装飾を施したものなども存在していました。
樋箱の洗浄方法は、「比須万之(ひすまし)」、「樋洗い」と言われた樋箱専属の担当が洗浄し
ていました。
いわゆる汲み取り式のトイレです。
ちなみに一般の人々は、外で用を足していました。
この頃のトイレは貴族などの上流階級を表すような高貴な存在でもあったんですね。

トイレの整備が進む鎌倉~江戸時代

鎌倉時代から江戸時代(1185~1868年)、少しずつ日本のトイレ環境が整備されていきます。
この頃には、「排泄物が肥料になる」という知識が浸透し、排泄物が農作に利用されていました。
そんなことから、排泄物が取引されるような時代になり、貴族だけでなく一般の人々が住む家にもトイレが設置されるようになりました。
それまで外で排泄していたのが、貴重な肥料になるということで全国的にトイレの普及が進んだのです。

明治時代~現代・トイレの大革新

明治時代に欧米から「洋式トイレ」が入ってきて、今までの和式トイレだけでなく洋式トイレが普及していきます。
そして、現代、欧米から伝わってきた洋式トイレを独自に日本が開発を行い、「ウォシュレット」や暖房便座などのトイレ業界の革新的機能が誕生しました。
日本のトイレ技術は世界に認められ、海外にいけば日本メーカーのトイレをたくさんの場所で見かけることができます。
今後の日本の企業によるトイレの開発に注目していきたいですね。

トップへ戻る
お気軽にご相談ください。