いよいよ冬本番!風邪の予防や美容のためにも、空気の乾燥には気を付けたいところです。
そこで前回は、加湿器を使用するメリットや加湿器の種類についてお伝えしました。
今回は、加湿器のおすすめの設置場所と、基本的な手入れ方法について解説します。
加湿器はどこに置くのがよい?
加湿器は、ただ使用すればよいというものではなく、どこに置くかで効果が格段に変わってきます。
置き場所によっては、加湿の効果が表れにくいだけではなく、カビの原因になってしまうこともあります。
以下のチェックポイントを参考に、お家の中での適切な設置場所を探してみて下さい。
部屋の中央付近
リビングなど大きめの部屋で利用する場合には、できるだけ部屋の中央に設置することがおすすめです。
壁や窓、換気扇や出入り口付近は避けましょう。
水蒸気が壁に直接当たると、その部分にカビが発生しやすくなってしまいます。カビが裏側に及ぶと、壁紙がはがれやすくなります。
また、冷たい窓に水蒸気が触れると結露が生じ、室内湿度が上がりにくくなります。結露は、室内やカーテンのカビの原因にもなるため、注意が必要です。
換気扇や部屋の出入口付近への設置もおすすめできません。室内の水蒸気が室外に出ていき、加湿器の効果が半減してしまいます。
お部屋のレイアウトによっては、中央付近に設置することが難しい場合もありますが、なるべく窓や壁、出入口、換気扇から離れた場所を選んでください。
エアコンの風の当たる場所
エアコンを稼働している場合には、エアコンの風が当たる位置に加湿器を置くと、より効果が期待できます。
ただし、加湿器の水蒸気がエアコンのセンサー機能に影響を及ぼす可能性があるため、真下に置くのは避けた方が無難です。
床から70~100㎝の高さの場所
熱対流の原理により、暖かい空気は上にいき、床など室内の低い場所には冷たい空気が集まります。
そのため、低い場所で加湿器を使用すると、冷たい空気によって水蒸気が冷やされ、結露の原因に。
高さのない加湿器の場合は、床に近い場所に置くのはおすすめしません。棚や机などを使って、調節してみてください。
操作のしやすさを考えても、設置場所の高さは「床から70~100cm」くらい。低くとも、床から30㎝以上上に置くのがよいでしょう。
肌に直接当たらない場所
肌に水蒸気が直接大量に付着すると、肌は一時的に潤います。しかし、付着した大量の水蒸気は、蒸発する際に肌の内部にある水分も一緒に奪っていくため、かえって乾燥肌を促進してしまうことに。
適度な潤いを保ち、加湿器による肌の保湿効果を得るためにも、水蒸気が人体に直接当たらない場所に設置しましょう。
電化製品や紙製のものが近くにない場所
テレビやオーディオ、パソコンなど、電化製品の近くに置くのもNGです。加湿器から出るのは細かな水蒸気ですが、電化製品に長時間当てると結露が起こったり、水のミネラル分が付着するなど、故障の原因となります。
また、書類や本など紙製のものと加湿器との距離にも注意しましょう。近くに置くと、水蒸気に含まれる水分によって、紙類がふやけてしまうことがあります。
加湿器の基本のお手入れ
加湿器は、内部に水を貯めて使用するという特性上、カビや雑菌が発生しやすいため、こまめな掃除やお手入れが必須です。
製品に添付されている説明書に沿って行うとよいですが、基本的なお手入れ方法として、以下のポイントを押さえておきましょう。
水道水を使用する
タンクに入れる水は、必ず水道水を使います。
ミネラルウォーターは菌が繁殖しやすいので、使用できません。
タンクの水は毎日替える
水は腐敗するので、タンクの水は残っていても毎日入れ替えましょう。
最低でも、2日に1回は交換するようにしてください。
汚れが溜まったら、クエン酸で洗浄
長期間汚れを放置してしまったときは、クエン酸水で洗うと効果的です。
お湯500mLにクエン酸を大さじ1杯混ぜ、30分~1時間ほど浸け置いた後にすすいでください。
汚れをこするときは、傷つけないように
汚れを落とそうと、粗目のスポンジなどでゴシゴシと強くこするのは禁物です。
細かな傷がつくと、雑菌が溜まりやすくなってしまいます。
スポンジを使用するときは、柔らかい面を使い、優しく傷をつけないようにこすりましょう。
仕上げに消毒を
洗浄が終わったら一度乾かして、もうひと手間。仕上げに、消毒用エタノールや市販の専用除菌剤などを吹きかけ、再度乾燥させるとよいでしょう。
より衛生的に保つことができます。
加湿器のおすすめの設置場所と、基本的なお手入れについて解説しました。
乾燥やウィルスに負けず、元気に一年を締めくくりましょう!