お風呂のはじまりはいつ?日本のお風呂の歴史をご紹介

お風呂

皆さんは何気なく毎日入っているお風呂。「お風呂っていつからあるの?」そんな疑問を聞いてみなさん気になりませんでしょうか?今回はみんな大好きなお風呂の日本における歴史を簡単にご紹介します。

日本のお風呂のはじまり

日本のお風呂のはじまりは、歴史をさかのぼり、6世紀に中国から仏教が伝わってきたときと言われています。

体を清潔にするためだったり、健康のためにみなさんお風呂に入っていると思います。当時のお風呂に入る理由は、宗教的な意味合いで、「病を治し福を得る」という教えからお寺にお風呂が備えられるようになりました。僧侶だけでなく一般の人たちにも入浴できるようにしたことをきっかけに、日本のお風呂に入る分かが始まったと言われています。

お風呂の形式はサウナのような蒸し風呂と現在のお風呂に近い湯につかるお風呂が存在していたようです。

銭湯のはじまり

鎌倉時代に銭湯が誕生しました。「町湯」という貴族の屋敷に入浴施設が備えられ、客人をふるまう意味で入浴を楽しんでいたようです。複数の人ではいる銭湯のような浴場が誕生しました。

大衆浴場のはじまり

明治時代に武士や平民などの身分制度が崩れたことをきっかけに、銭湯を利用する人が増え、より広い浴室や天井の高い洗い場を設計した解放感の高い浴場が増えていきます。造りは木製でたくさんのお湯を入れる事ができ、より清潔なお風呂に入ることができるようになりました。

 

大正時代にさらにお風呂は進化していきます。今の時代でもまだ見る、「タイル」式の浴槽が誕生します。そして水道が普及するとともに、さらに利用者の数が増えていきました。

ようやく日本の家庭のお風呂が一般化

昭和の戦後に迎えた日本の高度成長期に、ヨーロッパやアメリカの文化が日本に浸透し、住宅も進化していきます。それに合わせるように庶民のお家の中にお風呂が設置されるようになり、日本の家庭のお風呂が浸透しました。

まとめ

いかがでしたでしょうか?皆さんが入っている日本の家庭のお風呂が一般的になったのは歴史からすると実はまだ最近の話だったんです。それまでは貴族などの限られた人しか入ることができない設備だったんですね。日本のお風呂の歴史からみて毎日お風呂に入れるなんてとても素晴らしいことですよね。最近では家庭用の入浴剤も種類豊富に販売されていたり、外にでれば入浴施設もたくさんなります。毎日のお風呂を楽しく過ごしてみてください。

 

トップへ戻る
お気軽にご相談ください。