キッチンのはじまりは平安時代?!キッチンの歴史をご紹介

キッチン

皆さんはキッチンの歴史をご存じでしょうか?昔は台所と呼ばれたキッチンですが、今回はそんなキッチンのはじまりから現在に至るまでの歴史を簡単にご紹介します。

台所のはじまりは?

日本の歴史の中で台所の記述があったのは、中世の平安時代でした。「台盤所」と呼ばれた部屋があり、その中に貴族たちの配膳のためのお皿やお盆を載せる台があった簡素な部屋でした。そこから明治時代では、水道設備が普及し始め、食文化への向き合い方に変化が起きます。生活インフラである電気、水道、ガスの導入改善が人々の生活圏内で検討されはじめたのは大正時代でした。

台所からキッチンと呼ばれるようになったのはいつ?

高度経済成長期であった昭和30年から40年代には、家庭の生活インフラが大きく改善されました。ダイ二ングテーブルやちゃぶ台が置かれた部屋が食事のための場所となり、それを片付けて寝室へと変えるスタイルが一般的でした。そんな中、台所がキッチンと呼ばれ調理スペースとして日本の生活様式に定着し始めます。

システムキッチンの登場

昭和50年代に入ると、欧米諸国のキッチンを参考に産まれたのがシステムキッチンでした。流し台やコンロ、調理台や収納スペースまで各要素が一つの場所で完結したシステムキッチンは日本の生活様式に大きな影響を与えました。

現代のキッチンへ

システムキッチンは様式を変えつつも、現代の日本の中では定着し続けています。今では当たり前にあるお湯の温度調節の自動化や大理石を使用したおしゃれなキッチンは、平成初期から少しずつ変化を遂げながら私たちの暮らしの支えとなって今に至ります。

トップへ戻る
お気軽にご相談ください。